詳細情報
わたしの道徳授業・小学校 (第270回)
人の生き方から学ぶ
書誌
道徳教育
2008年9月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 CMからの発見 ビデオに録画したテレビ番組は、CMを早送りすることができるが、リアルタイムで見ているときはそうはいかない。辛抱強く、三十秒ほどのCMが終わるのを待つ。だが、CMも近ごろ工夫をこらし、視聴者を飽きさせないようにシリーズ化しているものが多いことが分かった。これがなかなかおもしろい。私…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・小学校 300
道徳授業の魅力とは
「わたしの道徳授業」総集編
道徳教育 2011年3月号
わたしの道徳授業・小学校 299
話合い活動エトセトラ
児童の実態や資料の特性に合わせて
道徳教育 2011年2月号
わたしの道徳授業・小学校 298
二つのテーブル考
家族の団らんの場所として
道徳教育 2011年1月号
わたしの道徳授業・小学校 297
『生きがいのための努力』をしよう
金メダリスト高橋勇市さんのお話から
道徳教育 2010年12月号
わたしの道徳授業・小学校 296
命のバトンを引き継いで
障害犬「未来」から学ぶ命の授業
道徳教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・小学校 270
人の生き方から学ぶ
道徳教育 2008年9月号
事例
高機能自閉症
障害特性を踏まえた学級づくり
障害児の授業研究 2004年1月号
このTOSS教材に助けられた
できた! 逆上がり! くるりんベルトは魔法のベルト
教室ツーウェイ 2009年3月号
事例
自閉症
ソーシャルスキルを伸ばすために
障害児の授業研究 2004年1月号
入試過去問の良問紹介―私が推薦する訳
モデル実験をエピソード記憶にする
楽しい理科授業 2007年1月号
一覧を見る