詳細情報
特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
道徳授業を共につくる視点
自立への基礎を培う
書誌
道徳教育
2008年8月号
著者
田中 容子
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 「自立」は、障害のある児童・生徒及びその保護者にとって、大変意味の深い言葉である。ハンディがある以上、ハンディをカバーするために他者の援助や社会資源をうまく活用しながら、自分の意思で判断し、行動し、生活することになるが、かつての特殊教育や障害児教育でも、究極の目標であったといっても過言では…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
論説/「学校教育における『特別支援』とは」
道徳教育 2008年8月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
Kからの贈り物
道徳教育 2008年8月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
CちゃんもMちゃんもみんなも輝いていた
道徳教育 2008年8月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
どんなときも、みんなといっしょ
道徳教育 2008年8月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
広汎性発達障害のA君のことを、学級でどう理解を得るか
道徳教育 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業を共につくる視点
自立への基礎を培う
道徳教育 2008年8月号
説明・発表
18 キーワードの提示
数学教育 2022年6月号
提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
所見で大切な三つの教育言語
授業研究21 2005年2月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 37
毎日真剣に続けることだけが本物の力になる
教室ツーウェイ 2014年4月号
〈シンポジウム〉体験の言語化―具体と抽象をつなぐ表現指導のヒント
【提案を読んで】「非言語」と「言語」をつなぐ言語活動
社会科教育 2012年9月号
一覧を見る