詳細情報
特集 「心のノート」を検証する〜自ら心を育てる子のために〜
子どもの悩み・問題解決に役立った「心のノート」
(自分自身のことで)死 そしてかけがえのない いのち
書誌
道徳教育
2008年2月号
著者
池田 貴美惠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 二学期から学級で飼われ、子どもたちのアイドルとしてすくすく成長していた亀が死んだ。亀の死と前後して親戚の不幸で学校を休む子がいた。今までそこにいた存在が消えてしまう。話しかける相手がいなくなる。思春期に入った子どもたちが、死ということはどういうことなのかを考える機会が幾度かあった。「自…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「心のノート」に寄せる教師の想い
夢が広がる「心のノート」の活用
道徳教育 2008年2月号
子どもの悩み・問題解決に役立った「心のノート」
(学校全体のことで)「ありがとう」があふれる学校
道徳教育 2008年2月号
子どもの悩み・問題解決に役立った「心のノート」
(学級のことで)温かな言葉でつなぐ人間関係づくり
道徳教育 2008年2月号
子どもの悩み・問題解決に役立った「心のノート」
(友達とのことで)よりよい人間関係をはぐくむために
道徳教育 2008年2月号
子どもの悩み・問題解決に役立った「心のノート」
(親子のことで)親子のことは、保護者もまきこむべし
道徳教育 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの悩み・問題解決に役立った「心のノート」
(自分自身のことで)死 そしてかけがえのない いのち
道徳教育 2008年2月号
様々な授業スタイルのバリエーション大研究
「二つの意見」を用いた道徳
道徳教育 2018年2月号
よく噛むことは体にも頭にも良い 3
噛む習慣は頭(脳の働き)を良くする
楽しい体育の授業 2003年1月号
「できた」を実感できる!教具の作り方&活用アイデア
跳ぶ(高跳び)
楽しい体育の授業 2021年8月号
体験的な学習×有名教材で新しい授業を創る 7
体験活動で行動へつながる実践意欲を育む
道徳教育 2017年10月号
一覧を見る