詳細情報
俳句に見る日本人の心 (第35回)
子どもらが雪喰いながら湯治かな
書誌
道徳教育
2008年2月号
著者
須田 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもらが雪喰(く)いながら湯(とう)治(じ)かな 一 茶 一茶は雪国の人である。生まれ故郷は信濃の北端の柏原村で、黒姫山の麓にあたるとこである。生まれは、宝暦一三年(一七六三)五月五日、名は弥太郎で、十五歳になって江戸に出たが、子どもの頃はこの句の中の子どもたちのように遊んでいたのであろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
俳句に見る日本人の心 48
花の雲鐘は上野か浅草か
道徳教育 2009年3月号
俳句に見る日本人の心 47
ゆうぜんとして山を見る蛙哉
道徳教育 2009年2月号
俳句に見る日本人の心 46
我も死して碑に辺せむ枯尾花
道徳教育 2009年1月号
俳句に見る日本人の心 45
ともかくもあなたまかせの年の暮
道徳教育 2008年12月号
俳句に見る日本人の心 44
小鳥来る音うれしさよ板びさし
道徳教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
俳句に見る日本人の心 35
子どもらが雪喰いながら湯治かな
道徳教育 2008年2月号
ミニ特集 3学期に間に合う?教科書未消化ページ→ゼロへのヒント
卓上カレンダーと付箋で予定の見える化を
算数教科書教え方教室 2014年12月号
ICTで板書が進化する! 最新「ツール&アプリ」紹介
Microsoft Power Point
授業力&学級経営力 2021年2月号
授業に必要な“学び方技能”基本のキ―どう指導するか
問題発見の仕方
社会科教育 2009年6月号
ミニ特集 子どもTOSSデー本番
人とのつながりを生かし、勇気を出して参加を呼びかけてみる。すると、多くの人が待ち望んでいたものであることが分かる
教室ツーウェイ 2005年8月号
一覧を見る