詳細情報
特集 社会科で大事な“学び方技能”指導のツボ
授業に必要な“学び方技能”基本のキ―どう指導するか
問題発見の仕方
書誌
社会科教育
2009年6月号
著者
岸尾 祐二
ジャンル
社会
本文抜粋
やはり有田和正氏の「はてな?帳」 今号の特集の意図として樋口編集長は、過去の特集の中から学習技能に関連した「問題を発見する技能を育てるポイント」で有田和正氏が提唱された「はてな?帳」を話題にされていた(「編集後記」参照)。問題発見の仕方をどう指導するか、やはり「はてな?帳」が有効である。筆者も社会科…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科で大事な“学び方技能”とは―と聞かれたら
社会科における「読解力」
社会科教育 2009年6月号
社会科で大事な“学び方技能”とは―と聞かれたら
「読む」「聞く」「見る」
社会科教育 2009年6月号
社会科で大事な“学び方技能”とは―と聞かれたら
意思決定能力の育成を
社会科教育 2009年6月号
授業に必要な“学び方技能”基本のキ―どう指導するか
話の聞き方
社会科教育 2009年6月号
授業に必要な“学び方技能”基本のキ―どう指導するか
発言・発表の仕方
社会科教育 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
授業に必要な“学び方技能”基本のキ―どう指導するか
問題発見の仕方
社会科教育 2009年6月号
ミニ特集 子どもTOSSデー本番
人とのつながりを生かし、勇気を出して参加を呼びかけてみる。すると、多くの人が待ち望んでいたものであることが分かる
教室ツーウェイ 2005年8月号
「授業批評の力」を鍛える 7
視点の転換
現代教育科学 2005年10月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
机に伏せていた子どもが笑顔に
向山型算数教え方教室 2005年10月号
一覧を見る