詳細情報
道徳の時間50年とこれからの道徳教育 (第2回)
子どもの「心の活力」と道徳教育の新たな方向
書誌
道徳教育
2007年12月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 体力、学力、社会の活力と「心の活力」 文部科学省は、毎年、体育の日に合わせて、「体力・運動能力調査」の結果を公表している。今年はそれを受けて、多くの新聞が「子どもの体力下げ止まり?」などと報じていた。昭和の終わりころから顕著になった体力低下は、平成八年ころから現在に至るこの一〇年、どん底に落ちて…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳の時間50年とこれからの道徳教育 17
今までの積み上げの上に51年目からの道徳教育を
道徳教育 2009年3月号
道徳の時間50年とこれからの道徳教育 16
道徳における評価をどのように行うか
道徳教育 2009年2月号
道徳の時間50年とこれからの道徳教育 15
言語活動の充実で道徳授業の力を高める
道徳教育 2009年1月号
道徳の時間50年とこれからの道徳教育 14
リアリティのある教材で道徳授業の充実を図る
道徳教育 2008年12月号
道徳の時間50年とこれからの道徳教育 13
「自己の生き方」についての指導を充実する
道徳教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳の時間50年とこれからの道徳教育 2
子どもの「心の活力」と道徳教育の新たな方向
道徳教育 2007年12月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力が育つ! 今月の国語授業ネ…
スピーチ・インタビュー
高学年/突然悪いやつになっちゃうスピーチをしよう!
授業力&学級経営力 2023年2月号
高学年/「言葉」を重視した学級話合いの実際
言葉は心をつなぎ、人をつなぐ
特別活動研究 2007年2月号
通知表の所見欄=道徳の文例集
【道徳授業全般における記述例】授業での様子や発言内容をもとにした記述例
(小学校)共感的理解に基づくあたたかな見取りの評価
道徳教育 2015年2月号
一覧を見る