詳細情報
俳句に見る日本人の心 (第33回)
大晦日定めなき世のさだめ哉
書誌
道徳教育
2007年12月号
著者
須田 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
大晦日(おおみそか)定(さだ)めなき世のさだめ哉(かな) 井(い)原(はら)西(さい)鶴(かく) 井原西鶴(一六四二〜九三)は十五歳の頃から俳諧を学び、二十一歳の頃には点者としての免許をとり、大阪での中流家庭をまわって俳諧の指導をしていた。本名は平山藤五であるが、俳諧の長老であった西山宗因に師事し…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
俳句に見る日本人の心 48
花の雲鐘は上野か浅草か
道徳教育 2009年3月号
俳句に見る日本人の心 47
ゆうぜんとして山を見る蛙哉
道徳教育 2009年2月号
俳句に見る日本人の心 46
我も死して碑に辺せむ枯尾花
道徳教育 2009年1月号
俳句に見る日本人の心 45
ともかくもあなたまかせの年の暮
道徳教育 2008年12月号
俳句に見る日本人の心 44
小鳥来る音うれしさよ板びさし
道徳教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
俳句に見る日本人の心 33
大晦日定めなき世のさだめ哉
道徳教育 2007年12月号
学年別7月教材こう授業する
5年
四角形をつくろう
向山型算数教え方教室 2005年7月号
編集後記
楽しい体育の授業 2012年7月号
数学の学習における「つまずき」 4
方程式と比例・反比例
数学教育 2007年7月号
特集U 私がキレそうになったときどう対処したか―女教師の自己管理術
子どもに思いがけない言葉を言われたとき
女教師ツーウェイ 2001年9月号
一覧を見る