詳細情報
特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
実践/「リフレクションが生きた授業」
中学校/「助けるべき」…その先にある価値への挑戦
書誌
道徳教育
2007年8月号
著者
渡邊 健
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「かわいそう」…その先にあるもの 「かわいそう…。」…恵まれない人々の姿を目の前にして、子どもたちはまずこの言葉を口にする。これは子どもたちの実に純粋な感情である。しかしこの素直な思いを、私たちはそれだけで立ち止まらせてしまってはいないだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「リフレクションできる教師になろう」
「教職」にこだわり続けるための授業リフレクション
道徳教育 2007年8月号
子どもの育ちを見つめよう
自分で作る授業記録
道徳教育 2007年8月号
子どもの育ちを見つめよう
生活の中で見取る子どもの姿
道徳教育 2007年8月号
子どもの育ちを見つめよう
生徒一人一人の道徳的感性をつかむ
道徳教育 2007年8月号
この方法でリフレクションしよう
子どもの授業感想を分析する/子どもに評価してもらう
道徳教育 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践/「リフレクションが生きた授業」
中学校/「助けるべき」…その先にある価値への挑戦
道徳教育 2007年8月号
学級の統率力で学級崩壊を防ぐ―中学年
『授業の腕をあげる法則』を常に意識する
授業力&学級統率力 2011年4月号
食のネタと授業化のヒント 11
箸の使い方を考える
総合的学習を創る 2005年2月号
内容項目別 名言で語る説話
伝統や文化の尊重,国や郷土を愛する態度
身土不二(しんどふじ)
道徳教育 2021年11月号
一覧を見る