詳細情報
俳句に見る日本人の心 (第28回)
閑さや岩にしみ入る蝉の声
書誌
道徳教育
2007年7月号
著者
須田 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
閑(しづか)さや岩にしみ入る蝉(せみ)の声 芭 蕉 この句は芭蕉の『奥の細道』の中にある山形領の立石寺での句である。元禄二年(一六八九)、芭蕉は四六歳であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
俳句に見る日本人の心 48
花の雲鐘は上野か浅草か
道徳教育 2009年3月号
俳句に見る日本人の心 47
ゆうぜんとして山を見る蛙哉
道徳教育 2009年2月号
俳句に見る日本人の心 46
我も死して碑に辺せむ枯尾花
道徳教育 2009年1月号
俳句に見る日本人の心 45
ともかくもあなたまかせの年の暮
道徳教育 2008年12月号
俳句に見る日本人の心 44
小鳥来る音うれしさよ板びさし
道徳教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
俳句に見る日本人の心 28
閑さや岩にしみ入る蝉の声
道徳教育 2007年7月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
自分たちの住んでる町を好きになろう―歴史の町・行徳探検―
生活指導 2011年6月号
難しい場面での「ほめ方・叱り方・かかわり方」バリエーション
【ケース1】よい考えをもっているのに発表できない
[どんな対応をする?]人前で発表す…
授業力&学級経営力 2024年9月号
総論
コミュニケーションで何が問われるか
楽しい算数の授業 2006年6月号
一覧を見る