詳細情報
園田雅春の教育つれづれ帖 (第63回)
悩める子どもたちと教師の実践力
書誌
道徳教育
2007年6月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
新しい学級がスタートして、はや数か月がたつ。 いまの時期、いったい子どもはどんなことに悩んでいるのだろう。また一方の担任は、何に対して「ウーン、しっくりこないなあ……」と、嘆きの声をあげておられるのだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
園田雅春の教育つれづれ帖 132
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
道徳教育 2013年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 131
心にぐっとくるような道徳の授業
道徳教育 2013年2月号
園田雅春の教育つれづれ帖 130
ぼくの自制心が弱かったからでしょう
道徳教育 2013年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 129
子どもの風呂敷包みの中にこそ
道徳教育 2012年12月号
園田雅春の教育つれづれ帖 128
まるで人間ドックの結果を開封するときのよう
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
園田雅春の教育つれづれ帖 63
悩める子どもたちと教師の実践力
道徳教育 2007年6月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 86
高学年/鉄棒運動
みんなでレベルアップ!後方支持回転
楽しい体育の授業 2025年5月号
“Can you〜? Yes,I can/No I can't.”はこ…
新出の場合
一目で分かる場面づくりと「t」の発音を意識させること
TOSS英会話の授業づくり 2006年11月号
道徳授業のうまい先生が実は使っている指導技術
認識の変容を促す指導技術
道徳教育 2021年5月号
向山型算数セミナー
やはり大事な教科書指導
向山型算数教え方教室 2012年10月号
一覧を見る