詳細情報
特集 子どものストレス〜SAVE THE CHILDREN〜
子どものストレスサインと解決支援
子どもとのふれあいを大切にする学校づくり
書誌
道徳教育
2007年3月号
著者
浅井 英隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
生活する上で、ストレスは常にあるし、人が成長する上で必要なものでもあります。しかし、過大なストレスは体の症状として表れます。以前受け持った子どもで、登校しようとすると腹痛が起き、これをこらえて歩き出し学校に近づくと鼻血が出て止まらなくなる女生徒がいました。もちろん、何度医者に診てもらっても身体的な異…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「子どものストレス」と学校マネジメント
学校ストレスの現状と学校・教師がやるべきこと
道徳教育 2007年3月号
論説/「子どものストレス」と道徳授業
前向き思考を促す道徳授業がストレスをプラスに変える
道徳教育 2007年3月号
子どものストレスサインと解決支援
ストレスがあっても大丈夫だよ
道徳教育 2007年3月号
子どものストレスサインと解決支援
100%理論と主体性
道徳教育 2007年3月号
子どものストレスサインと解決支援
道徳の時間を中核とした支援
道徳教育 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どものストレスサインと解決支援
子どもとのふれあいを大切にする学校づくり
道徳教育 2007年3月号
学力保障に学校全体で取り組む
校長がどこまでリーダーシップを発揮できるか
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
新しい補充教材の考え方と具体例
理科の基礎学力を定着させる補充教材
補助教材は、指導要領と教科書と子どもの実態から組み立てる
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
学年別・「黄金の3日間」の授業[3・4月]
3年
「巻頭詩」『話す・聞くスキル』『あかねこ漢字スキル』で黄金の3日間を迎…
向山型国語教え方教室 2005年4月号
小集団学習の定番を活性化する“共同と競争”の条件
作業活動
作業の「目的」をはっきりさせよう
授業力&学級統率力 2012年10月号
一覧を見る