詳細情報
特集 どんな授業が学力を保障するか
学力保障に学校全体で取り組む
校長がどこまでリーダーシップを発揮できるか
書誌
授業研究21 臨時増刊
2003年12月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学校全体で取り組む 学校全体で取り組まないと、成果は上がらない。一つの学級でいくら頑張っても、成果は知れている。また、担任が変われば、元に戻ってしまう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全体提案
メリハリのはっきりした授業こそが学力を保障する
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈単元学習〉単元学習「愛読書」
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈読み研〉学力保障には、「方法」「スキル」の体系化が必要である
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈言語技術〉言語技術による国語の授業
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈鍛国研〉鍛国研がめざす授業像
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
学力保障に学校全体で取り組む
校長がどこまでリーダーシップを発揮できるか
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
新しい補充教材の考え方と具体例
理科の基礎学力を定着させる補充教材
補助教材は、指導要領と教科書と子どもの実態から組み立てる
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
学年別・「黄金の3日間」の授業[3・4月]
3年
「巻頭詩」『話す・聞くスキル』『あかねこ漢字スキル』で黄金の3日間を迎…
向山型国語教え方教室 2005年4月号
小集団学習の定番を活性化する“共同と競争”の条件
作業活動
作業の「目的」をはっきりさせよう
授業力&学級統率力 2012年10月号
学びにくさも吹きとばす学習ゲーム・遊びのアイデア ソーシャルスキルゲー…
〈ヘルプを出す〉実際場面で経験を積める
古今東西助け合いバージョン
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
一覧を見る