詳細情報
俳句に見る日本人の心 (第23回)
我泪 古くはあれど 泉かな
書誌
道徳教育
2007年2月号
著者
須田 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
我(わが)泪(なみだ) 古くはあれど 泉かな 蕪 村 この句は、江戸の俳人である夜半亭巴(は)人(じん)の死亡を弟子として悲しみ、師を追慕した蕪村の句である。この時は蕪村二七歳で寛保二年(一七四二)であった。(巴人、六七歳死去…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
俳句に見る日本人の心 48
花の雲鐘は上野か浅草か
道徳教育 2009年3月号
俳句に見る日本人の心 47
ゆうぜんとして山を見る蛙哉
道徳教育 2009年2月号
俳句に見る日本人の心 46
我も死して碑に辺せむ枯尾花
道徳教育 2009年1月号
俳句に見る日本人の心 45
ともかくもあなたまかせの年の暮
道徳教育 2008年12月号
俳句に見る日本人の心 44
小鳥来る音うれしさよ板びさし
道徳教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
俳句に見る日本人の心 23
我泪 古くはあれど 泉かな
道徳教育 2007年2月号
教室の過去と未来
「子ども主体」の授業が進むと,教師の役割は全く変わる!?
授業力&学級経営力 2023年1月号
議員さんに議会で質問してもらいたいこと 26
児童虐待の原因を追究し、どんな対策をされていますか?
教室ツーウェイ 2015年1月号
特集 学テ・PISA型読解力を育成する授業づくり
大森流!授業に役立つ全国学力テストの読み方
向山型国語教え方教室 2007年10月号
コメント・小学校
どうしたらいいかがわかるとき、子どもは「幼さ」から一歩ふみだす。
生活指導 2008年6月号
一覧を見る