詳細情報
子どものこころ、親のおもい (第29回)
言葉を失った家族の中で
書誌
道徳教育
2006年11月号
著者
中原 美惠
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇親に向けられた攻撃性 夏休み前後の事件をはじめ、今年になって家族を攻撃対象とした少年事件が立て続けに起きている。「ゲーム機を壊された」「勉強しろと厳しく言われた」「生活態度をうるさく注意された」など、どこの家庭にもありそうな親子の葛藤が殺意を抱くきっかけだという。八月に発表された警察庁の少年非行等…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どものこころ、親のおもい 57
「自分」を育てる旅
道徳教育 2009年3月号
子どものこころ、親のおもい 56
青年期の挫折と再生
道徳教育 2009年2月号
子どものこころ、親のおもい 55
思いもかけない事故
道徳教育 2009年1月号
子どものこころ、親のおもい 54
子どものこころの育ち(12)青年期
道徳教育 2008年12月号
子どものこころ、親のおもい 53
子どものこころの育ち(11)思春期C
道徳教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どものこころ、親のおもい 29
言葉を失った家族の中で
道徳教育 2006年11月号
2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
〈板垣退助〉見学を生かして「自由」を身近に!
民主主義の大切さを教えてくれた板垣…
社会科教育 2023年9月号
誰でもできる楽しく知的な授業の技術
授業の山場の盛り上げ方
1年生相手に、知的に間違えよ
心を育てる学級経営 2000年10月号
「郷土愛」がなぜ道徳の時間で強調されたか
「郷土愛」の連帯性を深め、力強く生きよう―道徳的実践力を発揮しよう―
現代教育科学 2011年9月号
中学校/子どもが喜んだ学級の出会い演出の実際
教師は学びの空間の演出家
特別活動研究 2004年4月号
一覧を見る