詳細情報
道徳授業の基礎講座 (第28回)
道徳の授業をもっと大切にしよう
書誌
道徳教育
2006年7月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
○確かめておこう(道徳性の育成) まず、学校における道徳教育の意義は、人間としてよりよく生きるための、人格の基盤となる道徳性を育成する(子ども一人ひとりの道徳性の発達をうながす)ことであることをおさえたい。道徳の授業は、学校における道徳教育の“核”として、道徳性の育成に極めて大切な役割をもっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の基礎講座 36
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろうB
道徳教育 2007年3月号
道徳授業の基礎講座 35
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろうA
道徳教育 2007年2月号
道徳授業の基礎講座 34
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろう@
道徳教育 2007年1月号
道徳授業の基礎講座 33
「道徳の授業展開のマニュアル」を考えるB
道徳教育 2006年12月号
道徳授業の基礎講座 32
「道徳の授業展開のマニュアル」を考えるA
道徳教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の基礎講座 28
道徳の授業をもっと大切にしよう
道徳教育 2006年7月号
道徳教育2017→2030 22
「自分だったら〜」という発問の是非?
道徳教育 2024年1月号
提言・思考力・判断力・表現力の育成―どこに重点を置くか
表現力の育成に重点を置くと思考力・判断力も育つ
現代教育科学 2008年5月号
一覧を見る