詳細情報
心の力を育てる教師の道徳授業力 (第8回)
道徳授業の三つの「間」を拓く@
担任の指導を軸にして『人間』や『仲間』を拓く
書誌
道徳教育
2006年7月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 遊びでの「三間」と授業での「三間」 子どもたちが思う存分に遊びを創造することができるように、「仲間(人間)」「時間」「空間」の「三間」を取り戻そう。そのように提言されているのは千葉大学の明石要一先生である。この着想を借りるならば、道徳の時間で子どもが思う存分に取り組むことのできる授業を創り出すに…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
心の力を育てる教師の道徳授業力 23
道徳授業の特設五〇年目に新たな可能性をひらく
道徳教育 2007年10月号
心の力を育てる教師の道徳授業力 22
道徳授業充実への気運を高めるB
学校全体で道徳授業の楽しさをつくりだす
道徳教育 2007年9月号
心の力を育てる教師の道徳授業力 21
道徳授業充実への気運を高めるA
実働的で、使いたくなる年間指導計画を作る
道徳教育 2007年8月号
心の力を育てる教師の道徳授業力 20
道徳授業充実への気運を高める@
道徳の指導時間の確保を促す環境をつくる
道徳教育 2007年7月号
心の力を育てる教師の道徳授業力 19
道徳授業での評価をどうするB
評価を楽しみながら授業づくりを工夫する
道徳教育 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
心の力を育てる教師の道徳授業力 8
道徳授業の三つの「間」を拓く@
担任の指導を軸にして『人間』や『仲間』を拓く
道徳教育 2006年7月号
はじめて知って一生役立つ特別支援教育スキル
(10)連携 保護者とのかかわりスキル
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
指導力アップで運動能力アップ! 教師も子供も体育好きになる「授業成功のポイント」 11
「表現運動系」のポイント
楽しい体育の授業 2019年2月号
「心の教育」のねらいに欠けているもの
かかわり合いを広げ育てる授業
現代教育科学 2005年3月号
授業がイメージ出来る指導案の書き方=よい例・ダメな例
学習課題の書き方=よい例・ダメな例
楽しい理科授業 2006年5月号
一覧を見る