詳細情報
道徳授業の「よさ」を解明する (第21回)
道徳教育における学びB
書誌
道徳教育
2005年7月号
著者
上杉 賢士
ジャンル
道徳
本文抜粋
私たち大人は、ややもすると計画され意図のある教育的働きかけの範囲内で子どもたちが学習すると錯覚しがちである。そのため、問題が生じるたびに教育的働きかけの質や強度を変えることによって、その解決や克服が可能だと思っているふしがある。そして、教師の教えることは正しく重要なこと。それを学ぶこともまた子どもた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の「よさ」を解明する 113
教材開発C
道徳教育 2013年3月号
道徳授業の「よさ」を解明する 112
教材開発B
道徳教育 2013年2月号
道徳授業の「よさ」を解明する 111
教材開発A
道徳教育 2013年1月号
道徳授業の「よさ」を解明する 110
教材開発@
道徳教育 2012年12月号
道徳授業の「よさ」を解明する 109
大学の授業D
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の「よさ」を解明する 21
道徳教育における学びB
道徳教育 2005年7月号
(4)話し合う(合意形成を図る)
一人で悩むのはおしまいにしよう
授業力&学級経営力 2022年5月号
文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
理科・部会審議から見えてくる改定の方向
学校マネジメント 2007年3月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる!みんな大好き『漢字の学習』 10
高学年/プログラミングで,漢字の成り立ちを楽しく学ぼう!
授業力&学級経営力 2021年1月号
一覧を見る