詳細情報
わたしの道徳授業・小学校 (第232回)
動物たちの光と影〈3〉
書誌
道徳教育
2005年7月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 ナナ 六月、毎日新聞の記事に目がとまった。 「山梨県南アルプス市の大馴鹿(おおなじか)峠で十三日、下山途中のAさんが、体長約八十センチのクマに襲われた。Aさんは手足を噛まれて二週間のけが。連れていた愛犬ナナが激しくほえて走り出したため、クマはナナを追って走り去った。捨て犬だったナナは五歳のメス…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・小学校 252
タブーへの挑戦(3)
クリティカル・ウォッチング
道徳教育 2007年3月号
わたしの道徳授業・小学校 251
タブーへの挑戦(2)
PISA型読解問題
道徳教育 2007年2月号
わたしの道徳授業・小学校 250
タブーへの挑戦
道徳教育 2007年1月号
わたしの道徳授業・小学校 249
ワークシートで授業(3)
道徳教育 2006年12月号
わたしの道徳授業・小学校 248
ワークシートで授業(2)
道徳教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・小学校 232
動物たちの光と影〈3〉
道徳教育 2005年7月号
準備から学期始めの動きまで丸わかり! 学年別・達人のリスタート術
小学校1年生/リスタート計画は夏休み前から決まっている!
授業力&学級経営力 2018年9月号
実践/子どもが本気・真剣になる道徳授業づくりに
中学校/体験から学ぼう
道徳教育 2002年10月号
実践 すぐに役立つ!並行読書のブックリスト&授業プラン
戦後○年の思いをポスターにしよう
中学校3年/【教材】「挨拶―原爆の写真によせて」(光村図書3年)
実践国語研究 2018年11月号
気がつけば染まっている学校の悪慣習/ここを見直せば改革が始まる!
“校内研修”を巡る「学校の慣習」のワースト5
校内研修の必要性を感じていない
学校運営研究 2000年5月号
一覧を見る