詳細情報
特集 こだわりの「道徳通信」 〜つなぎ・広げ・深める〜
やってはいけない「道徳通信」8の鉄則
6 道徳通信は一方通行になってはならない
書誌
道徳教育
2005年6月号
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳通信は一方通行になってはならない 埼玉県入間市立東金子中学校 □□□□□ 1 「一方通行」から「双方向」へ 「道徳通信」は一般的に、日々実践している「道徳」の授業を紹介し、「生徒が授業の中で、こんな発言があった」「授業に対してこういう感想をもった」ということを、クラスの生徒や保護者に向けて…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
忘れられないこの一言・この一枚
「自分がやらなきゃ だれがやる」
道徳教育 2005年6月号
忘れられないこの一言・この一枚
「自分を大切にしたい」
道徳教育 2005年6月号
忘れられないこの一言・この一枚
「害虫という虫はいないよ」
道徳教育 2005年6月号
忘れられないこの一言・この一枚
保護者や地域とのかかわりの中で
道徳教育 2005年6月号
忘れられないこの一言・この一枚
教科通信「もれきゅーる」
道徳教育 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
やってはいけない「道徳通信」8の鉄則
6 道徳通信は一方通行になってはならない
道徳教育 2005年6月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 33
高学年
向山型算数教え方教室 2002年6月号
学年別・今月のおすすめ指導
保護者会・授業参観の工夫
1年生/1年生は、必ず全員を活躍させよう
女教師ツーウェイ 2008年9月号
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム 10
1月 低学年/相手の心を読む力を育むコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2019年1月号
実践事例
場づくりとの関わり 体つくり
低学年/みんなでピョンピョン―仲間と協力しながら、いろいろな跳び方をする―
楽しい体育の授業 2011年2月号
一覧を見る