詳細情報
園田雅春の教育つれづれ帖 (第36回)
BACK TO THE CLASSROOM
書誌
道徳教育
2005年3月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
年度末に際し、気の許せる仲間Mさんとつれづれなる対談をおこなった。いや、これは放談といってもよい。その一部始終を、ここに公開してみたいと思う。 そ「現代は、まさに子ども受難の時代といえるなあ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
園田雅春の教育つれづれ帖 132
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
道徳教育 2013年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 131
心にぐっとくるような道徳の授業
道徳教育 2013年2月号
園田雅春の教育つれづれ帖 130
ぼくの自制心が弱かったからでしょう
道徳教育 2013年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 129
子どもの風呂敷包みの中にこそ
道徳教育 2012年12月号
園田雅春の教育つれづれ帖 128
まるで人間ドックの結果を開封するときのよう
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
園田雅春の教育つれづれ帖 36
BACK TO THE CLASSROOM
道徳教育 2005年3月号
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか 27
「思考力,判断力,表現力等」の育成のために(5)
学習のねらいを確認し,学習を促す「…
社会科教育 2021年12月号
TOSSランドを活用した国語の授業 3
TOSSランドを活用すれば,漢字文化の授業がすぐできる
向山型国語教え方教室 2001年8月号
キーワード4
【学習過程の重視】学習活動を通して育成する資質・能力を明らかにする
実践国語研究 2017年7月号
本時指導の準備と配慮
移行期の内容を反映した授業を提案する
教室ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る