詳細情報
道徳授業の「よさ」を解明する (第16回)
道徳教育と社会A
書誌
道徳教育
2005年2月号
著者
上杉 賢士
ジャンル
道徳
本文抜粋
再び、公開研究会訪問記。 福島県F小学校の公開研究会にお招きいただいた。各学年一学級、計六学級で展開されている授業を正味六〇分で参観させていただくので、どうしてもかけ足になってしまう。授業者には失礼と思いながら、それでもすべての学級をのぞかせていただくのも敬意の表し方だろうなと自分を納得させて案内に…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の「よさ」を解明する 113
教材開発C
道徳教育 2013年3月号
道徳授業の「よさ」を解明する 112
教材開発B
道徳教育 2013年2月号
道徳授業の「よさ」を解明する 111
教材開発A
道徳教育 2013年1月号
道徳授業の「よさ」を解明する 110
教材開発@
道徳教育 2012年12月号
道徳授業の「よさ」を解明する 109
大学の授業D
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の「よさ」を解明する 16
道徳教育と社会A
道徳教育 2005年2月号
「自閉症教育の実践研究」誌創刊にあたって
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
社会科のめざす “学力と評価” を考えるヒント―基礎基本の習得、資質能力の育成、学び方技能の習得等との関連を考える―
21世紀型学力を育てる社会科への転換
社会科教育 2001年6月号
思考力・判断力・表現力等を育成する国語科授業の改善 3
言語活動の評価と社会科等の連携
実践国語研究 2012年9月号
図説/「心にガツンと響く資料提示」
ペープサートで、江戸しぐさの授業
道徳教育 2011年1月号
一覧を見る