詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第227回)
出藍の誉れ?
書誌
道徳教育
2005年2月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
二年生のあるクラスの担任から相談を受けました。道徳の授業のやり方がよく分からない。教科書(筆者注・副読本「新しい道」のことらしい)の物語は見え透いていて使えない。で、私が何か特別な資料を持っているのではないかと思い、それを借りて授業をやってみたいのだが、という内容です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 228
最後の授業で
道徳教育 2005年3月号
わたしの道徳授業・中学校 226
仲間と共に
道徳教育 2005年1月号
わたしの道徳授業・中学校 225
寛容の精神
道徳教育 2004年12月号
わたしの道徳授業・中学校 224
落語
道徳教育 2004年11月号
わたしの道徳授業・中学校 223
地域の中で
道徳教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 227
出藍の誉れ?
道徳教育 2005年2月号
子どもの「なぜ」を掘り起こす自由研究のテーマ
“動物好き”に薦める―このテーマ
楽しい理科授業 2006年7月号
「書くこと」の言語活動
【小学校3・4年】創作文/教材名「たから島のぼうけん」(光村図書3年下)
実践国語研究 2020年11月号
繰り返しドリルでつく力の限界は
臨場感の欠如
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
さよなら女教師ツーウェイ
女教師の努力の成果と本音の力
女教師ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る