詳細情報
特集 「繰り返しドリル」はどんな内容(ネタ)が力がつくのか
繰り返しドリルでつく力の限界は
臨場感の欠如
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年11月号
著者
近藤 均
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ドリルで漢字練習したはずなのに、日記や作文では漢字を使っていない。 ドリルで計算練習したのに、文章問題では正しく計算できていない。 みなさんは、こんな子どもたちを前に頭を抱えた経験はないだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
ドリルは担任の作成したものが一番いいのだが…
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
繰り返しドリルでどんな力がつくのか
時間をつくる力
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
繰り返しドリルでどんな力がつくのか
一日一問 毎日続けよう
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
繰り返しドリルでどんな力がつくのか
速く、正しく、しなやかに対応できる力を培うために
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
繰り返しドリルでどんな力がつくのか
思考を支える「高速道路」ができる
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
繰り返しドリルでつく力の限界は
臨場感の欠如
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
さよなら女教師ツーウェイ
女教師の努力の成果と本音の力
女教師ツーウェイ 2014年3月号
編集部の本棚
『へこたれん―差別はきっとなくせる』松村 智広著/『なぜ水俣病は解決できないのか』東島 大著
解放教育 2010年7月号
TOSSランドを活用した算数授業体験 10
6年/算数博士で「比」が簡単!
向山型算数教え方教室 2002年1月号
アダプティブラーニングへの活用
個別最適化学習を実現するデジタル教材プラットフォーム
Libry(株式会社Libry)
数学教育 2021年5月号
一覧を見る