詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第228回)
最後の授業で
書誌
道徳教育
2005年3月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
「先生にお願いがあります」と言って、学級委員を含む女子数人が、最後の定期テストの採点と成績処理に追われる私のところにきました。女子用に買った長縄跳びを、男子がまた占領したのかと早とちりし「いいじゃねぇか、たまには。男子にも貸してやれば……」と言うと「そんなんじゃありません」と苦笑しています。学級委員…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 227
出藍の誉れ?
道徳教育 2005年2月号
わたしの道徳授業・中学校 226
仲間と共に
道徳教育 2005年1月号
わたしの道徳授業・中学校 225
寛容の精神
道徳教育 2004年12月号
わたしの道徳授業・中学校 224
落語
道徳教育 2004年11月号
わたしの道徳授業・中学校 223
地域の中で
道徳教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 228
最後の授業で
道徳教育 2005年3月号
オリンピック種目アレンジ!子どもハッスル!団体種目一覧
[高学年]ハッスルさせる団体種目の工夫
急旋回のある大玉ころがし〜シンプル…
楽しい体育の授業 2014年9月号
巻頭論文
面白い授業はやはり教材が面白い
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
実践/書くことの様式に構想メモを具体化する
説明文を書くための構想メモの指導
高学年/明解な論説の構築で思考力を育てる*宇宙からツルを追う
実践国語研究 2003年7月号
保護者の信頼を勝ち取る教室の“チャームポイント”
「楽しくなければ学校じゃない」を実現する
女教師ツーウェイ 2010年5月号
一覧を見る