詳細情報
園田雅春の教育つれづれ帖 (第34回)
葵ちゃんの『一生の宝もの』
書誌
道徳教育
2005年1月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
講義を終えると、数名の学生が前にやって来た。 その内の一人が、笑顔で言った。 「きょうの葵さんの話、感動しました。発信するって、本当にいいことですね…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
園田雅春の教育つれづれ帖 132
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
道徳教育 2013年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 131
心にぐっとくるような道徳の授業
道徳教育 2013年2月号
園田雅春の教育つれづれ帖 130
ぼくの自制心が弱かったからでしょう
道徳教育 2013年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 129
子どもの風呂敷包みの中にこそ
道徳教育 2012年12月号
園田雅春の教育つれづれ帖 128
まるで人間ドックの結果を開封するときのよう
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
園田雅春の教育つれづれ帖 34
葵ちゃんの『一生の宝もの』
道徳教育 2005年1月号
キャリア教育がなぜ必要か 9
職業体験の教育的効果は何か
授業研究21 2005年12月号
この歳になって分かる親心
伝える親の心を孫にも
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
小特集 地歴連携で「時間認識・空間認識」を育てる
時間認識を育てる年表・空間認識を育てる地図の活用
社会科教育 2019年9月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
低学年/器械・器具を使っての運動遊び【マットを使った運動遊び】
ジャングルのせかいにいこう
楽しい体育の授業 2021年11月号
一覧を見る