詳細情報
特集 話し合い・聞き合い 〜子どもの顔が見える話し合い〜
活発になる・質が高まる「話し合い」のデザイン
小学校高学年/「感動」を共有できる道徳の時間を
書誌
道徳教育
2005年1月号
著者
齊藤 誠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの心に響く話し合いの時間を 子どもたちは、道徳の時間をとても楽しみにしている。その主な理由としては、次の三つが考えられる。 @ 心に残る資料(教材)やよりよい生き方のモデルとの出会いがある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「発表し合い」から「話し合い」へ
小学校/深まりのある「話し合い」への道しるべ
道徳教育 2005年1月号
こうして「話し合い」のルールづくりを
小学校高学年/高学年らしい高まりのある「話し合い」を目指して
道徳教育 2005年1月号
こうして「話し合い」のルールづくりを
小学校高学年/学級経営と「話し合い」のルール
道徳教育 2005年1月号
活発になる・質が高まる「話し合い」のデザイン
小学校高学年/発問の質を高め、ねらいとする価値へと迫る
道徳教育 2005年1月号
実践/「話し合い」で深まった授業
小学校高学年/「話し合う」ポイントや場面を意識した道徳の授業づくり
道徳教育 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
活発になる・質が高まる「話し合い」のデザイン
小学校高学年/「感動」を共有できる道徳の時間を
道徳教育 2005年1月号
特集の解説
二重跳び&長なわ100回―全員達成への道程
楽しい体育の授業 2012年11月号
おすすめはコレ!研究授業 学年・分野別 展開例
【中学地理】教科書と現実社会とを近づける「世界と日本の結び付き」の学習
社会科教育 2015年9月号
日本が発信する新時代の教育文化!TOSS2の新たな活動 新たな教育メデ…
世界一の教育ポータルサイト 新TOSSランド
優れた教育文化を千年紀に残すサイト
教室ツーウェイ 2015年3月号
特集に基づく実践事例
小学1年/測定の必然性から課題を生みだす(ながさのくらべっこ)
楽しい算数の授業 2000年11月号
一覧を見る