詳細情報
特集 話し合い・聞き合い 〜子どもの顔が見える話し合い〜
活発になる・質が高まる「話し合い」のデザイン
小学校高学年/「感動」を共有できる道徳の時間を
書誌
道徳教育
2005年1月号
著者
齊藤 誠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの心に響く話し合いの時間を 子どもたちは、道徳の時間をとても楽しみにしている。その主な理由としては、次の三つが考えられる。 @ 心に残る資料(教材)やよりよい生き方のモデルとの出会いがある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「発表し合い」から「話し合い」へ
小学校/深まりのある「話し合い」への道しるべ
道徳教育 2005年1月号
こうして「話し合い」のルールづくりを
小学校高学年/高学年らしい高まりのある「話し合い」を目指して
道徳教育 2005年1月号
こうして「話し合い」のルールづくりを
小学校高学年/学級経営と「話し合い」のルール
道徳教育 2005年1月号
活発になる・質が高まる「話し合い」のデザイン
小学校高学年/発問の質を高め、ねらいとする価値へと迫る
道徳教育 2005年1月号
実践/「話し合い」で深まった授業
小学校高学年/「話し合う」ポイントや場面を意識した道徳の授業づくり
道徳教育 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
活発になる・質が高まる「話し合い」のデザイン
小学校高学年/「感動」を共有できる道徳の時間を
道徳教育 2005年1月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学1年/【説明文】じどう車くらべ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集1 授業がうまい先生に聞く! 発問づくりのお悩み相談Q&A
Q10 生徒の「言語スキル」を育てる発問ってどんなもの?/Q11 単元の系統性を踏まえて発問をつくるってど…
実践国語研究 2022年9月号
巻頭提言/2020年の道徳授業,そして「その先」へ
「自己との対話」の深まりが「他者との対話」を深め,「他者との対話」の深まりが「自己との対話」を深める「本物…
道徳教育 2020年11月号
論文
教育実践記録―文書報告(管理)に抵抗する
生活指導 2010年12月号
一覧を見る