詳細情報
道徳授業の基礎講座 (第9回)
心がおどる道徳の授業をつくるE
書誌
道徳教育
2004年12月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業は、学級の子どもたちと教師がねらいと資料を中心に心を通わせ、一体となってつくり上げることが望まれる。そこで、そのための教師の構え(姿勢・心の有り様や態度)の在り方が重要となってくる。すなわち、教師の、子どもたちの心の表出をあせらずに待ち、しっかりと聴き取り、柔かくしかも確かに受け止める構え…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の基礎講座 36
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろうB
道徳教育 2007年3月号
道徳授業の基礎講座 35
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろうA
道徳教育 2007年2月号
道徳授業の基礎講座 34
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろう@
道徳教育 2007年1月号
道徳授業の基礎講座 33
「道徳の授業展開のマニュアル」を考えるB
道徳教育 2006年12月号
道徳授業の基礎講座 32
「道徳の授業展開のマニュアル」を考えるA
道徳教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の基礎講座 9
心がおどる道徳の授業をつくるE
道徳教育 2004年12月号
一度は試したい朝の活動アラカルト
特別支援を要する子どものための「読み・書き・算トレーニング」
授業力&学級統率力 2012年5月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,学びに向かう力を育てる…
どの考え方を使っているのかな?[考察の視点を与える]
6年/文字と式
授業力&学級経営力 2021年3月号
研究授業のやり方革命―ルーブリック入門 10
研究会評価指標(ルーブリック)
学校運営研究 2004年1月号
一覧を見る