詳細情報
特集 心に残るいいお話 〜いつまでも残る心の灯火〜
実践・この「いいお話」で感動の授業
集団や社会とのかかわりのあるいいお話
中学校/「わしらの日間賀島」
書誌
道徳教育
2004年11月号
著者
林 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ある旅行雑誌の島の特集で、日間賀島がハワイや沖縄、グアム島と同じように扱われていた。驚いた。でも、うれしかった。」知多半島の先に浮かぶ日間賀島の観光の盛り上がりを素直に喜ぶ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説「いいお話が子どもに残すもの」
物語が子どもの心に届くということ
道徳教育 2004年11月号
論説「いいお話が子どもに残すもの」
心をはぐくむいいお話
道徳教育 2004年11月号
実践・この「いいお話」で感動の授業
自分自身にかかわりのあるいいお話
中学校/身近な出来事から、心を鍛える
道徳教育 2004年11月号
実践・この「いいお話」で感動の授業
他の人とのかかわりのあるいいお話
中学校/身近な人の生き方から学ぼう
道徳教育 2004年11月号
実践・この「いいお話」で感動の授業
自然や崇高なものとかかわりのあるいいお話
中学校/自分の命も他人の命も両方とも大切に
道徳教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践・この「いいお話」で感動の授業
集団や社会とのかかわりのあるいいお話
中学校/「わしらの日間賀島」
道徳教育 2004年11月号
主体的な学びを引き出す「エンゲージメント」のメカニズム
エンゲージメントと個別最適な学び・協働的な学び
学校教育のパラダイムシフト
国語教育 2022年12月号
第Z章 数学教師は変われるか
数学の学習に創造的な視点を
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
変わり行く“家庭教育の実態”どう受け止めるか
しつけの5年前と今と5年後予測
学校に来させることに意義を感じない保護者
学校マネジメント 2005年10月号
これからの国語教育の課題と具体化【小学校】 4
「話すこと・聞くこと」の内容と系統
実践国語研究 2008年11月号
一覧を見る