詳細情報
発掘!道徳資料〜子どもの心に響く資料あれこれ〜
新しい「資料」で展開した道徳授業
小学校
K人権問題を解決し,差別の解消を目的とした資料をもとに
書誌
道徳教育 臨時増刊
2004年10月号
著者
佐久間 敦史
ジャンル
道徳
本文抜粋
大阪では,40年に及ぶ人権・同和教育の研究と実践を基に,1990年代の後半から,世界の人権教育に学びながら,参加体験型の授業方法が人権教育を目的とする道徳の時間などで展開されてきた。その中心的役割を果たしてきたのが,大阪府同和教育研究協議会(現,大阪府人権教育研究協議会・略,大人教)編『わたし・出会…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
座談会
「道徳資料の常識・非常識」
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
新しい「資料」で展開した道徳授業
小学校
@みんなで考えよう敬老パス
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
新しい「資料」で展開した道徳授業
小学校
A新聞やテレビの時事問題を資料に
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
新しい「資料」で展開した道徳授業
小学校
B1枚の写真から思いを深めていく
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
新しい「資料」で展開した道徳授業
小学校
Cみんなかけがえのない存在であることを学ぶ―共に生きている大切な一人として―
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
新しい「資料」で展開した道徳授業
小学校
K人権問題を解決し,差別の解消を目的とした資料をもとに
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
編集後記
授業力&学級経営力 2021年10月号
私にもできた子どもを熱中させる授業 11
根本氏の「月ロケットリレー」の授業
個人差を吸収する教材で、思考させながら熱中させる
楽しい体育の授業 2012年2月号
たった一人で学級をメチャクチャにするモンスターペアレントには力を合わせて
同調する前に周囲の健全な保護者と情報交換を
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり 7
コンピテンシーとしての「類推」
「未知の状況にも対応できる」思考力のために
国語教育 2018年10月号
一覧を見る