詳細情報
道徳教育における価値の明確化 (第4回)
聴き合い授業とは
書誌
道徳教育
2001年7月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 話合いは、個人思考から共同思考を通すことによって思考の拡大や思考の深化が図れるといった有益性をもった学習方法です。 道徳の学習で話合いの占める比重は大きいものです。しかし、実際には、一問一答式で終わってしまい、すこしも話合いになっていないこともあります。その理由は、子どもに考えをしっか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育における価値の明確化 24
「価値の明確化」方式の授業I
『自分たちができること』その2
道徳教育 2003年3月号
道徳教育における価値の明確化 23
「価値の明確化」方式の授業I
『自分たちができること』
道徳教育 2003年2月号
道徳教育における価値の明確化 22
「価値の明確化」方式の授業H
『ごみばこはいらない?』
道徳教育 2003年1月号
道徳教育における価値の明確化 21
「価値の明確化」方式の授業G
『いいことしよう』
道徳教育 2002年12月号
道徳教育における価値の明確化 20
総合的な学習の時間と道徳の時間とのかかわり
道徳教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳教育における価値の明確化 4
聴き合い授業とは
道徳教育 2001年7月号
“地域資源の保護・活用”―わが県の一押しはこれだ!
徳島県
社会科教育 2008年8月号
いじめの事例からの学び
暴力によるいじめと対応事例@
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
一覧を見る