詳細情報
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
資料から発問へ
展開・その課題─多様な考えを引き出し、思考力を高める
気付かせ、考えさせ、納得させる発問 中学校
書誌
道徳教育
2001年2月号
著者
滝澤 雅彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
■授業は発問しだい 道徳の授業が楽しくないと感じている中学生にとって、その理由の第一は、「いつも同じような授業だから」で、第二は、「自分の生活や生き方を考えることができないから」という、あるアンケート調査の結果がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
資料の読み込みは、なぜ大切か
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
複数の道徳的価値を含むとき
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
人間としてどう生きるか問いかけるものか
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
自分を見つめ、自分を考えるものか
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
他者とのかかわりで、よりよい生き方を求めるものか
道徳教育 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
資料から発問へ
展開・その課題─多様な考えを引き出し、思考力を高める
気付かせ、考えさせ、納得させる発問 中学校
道徳教育 2001年2月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 71
奈良県の巻
社会科教育 2004年2月号
ミニ特集 家庭団らんがなぜ大切なのか
情報交換の場である
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
ここを見れば、子どもの学校生活が分かる
A筆箱
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
一覧を見る