詳細情報
特集 一枚絵・写真でひろげる道徳授業
資料を視覚化するポイント・気付かせ・考えさせ・納得させる場面を
子どもの共感・反感場面を探そう
書誌
道徳教育
2000年11月号
著者
畠山 博明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業展開と資料の視覚化 資料をもとに指導案を作り、発問等 展開の流れを十分に吟味していくと、 指導する教師の願いとして児童生徒に 登場人物の心の動きや置かれている状…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
多様な反応を引き出す一枚絵・写真
導入で生かす・興味・関心を引き出す
道徳教育 2000年11月号
多様な反応を引き出す一枚絵・写真
展開で生かす・子どもの想像力をかきたてる
道徳教育 2000年11月号
多様な反応を引き出す一枚絵・写真
終末で生かす・おしつけではなく
道徳教育 2000年11月号
この資料を一枚絵・写真で・・道徳授業を楽しむ
資料「かぼちゃのつる」
道徳教育 2000年11月号
この資料を一枚絵・写真で・・道徳授業を楽しむ
資料「二わのことり」
道徳教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
資料を視覚化するポイント・気付かせ・考えさせ・納得させる場面を
子どもの共感・反感場面を探そう
道徳教育 2000年11月号
職員室の対話
「笑い声」でつながろう
生活指導 2008年4月号
書くことがもっと楽しく&うまくなるテクニック
書くことの効率性を高める「ICT活用」術
授業力&学級経営力 2022年8月号
発展学習の教材開発法―わたしの教材開発法
ライフスキル教育を中心にして
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
子どもが夢中になるゲームには工夫が必要!「ルールと場づくり」簡易化のポイント
ルールづくり
楽しい体育の授業 2020年10月号
一覧を見る