詳細情報
特集 新しい発想で新しい道徳授業を
新しい発想で新しい授業づくりに挑戦
短くて奥深いものを、活動的に、短時間で
書誌
道徳教育
2000年5月号
著者
赤坂 雅裕
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 中学生の現実 読み物資料を用いて、正しい価値を学んでいく―こういう授業が道徳の基本パターンであったと思います。 私は、こういう授業を否定しません。必要だと思います。ただ、この手の授業ばかりを繰り返していますと、中学生は道徳を嫌がるようになります…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 新しい発想で新しい道徳授業を
新しい発想で道徳授業を創るには
道徳教育 2000年5月号
私たちの目指す新しい道徳授業/新教育課程全面実施に向けて
【構造化方式の道徳授業】人間にかかわって価値の自覚を知る
道徳教育 2000年5月号
私たちの目指す新しい道徳授業/新教育課程全面実施に向けて
【統合的プログラムによる道徳授業】「伝達」「創造」二方向から追求する授業
道徳教育 2000年5月号
私たちの目指す新しい道徳授業/新教育課程全面実施に向けて
【価値の類型化・一般化による道徳授業】子どもの感じ方・考え方を分類整理
道徳教育 2000年5月号
私たちの目指す新しい道徳授業/新教育課程全面実施に向けて
【総合単元的道徳授業】道徳の時間を要に広がりのある道徳学習を
道徳教育 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
新しい発想で新しい授業づくりに挑戦
短くて奥深いものを、活動的に、短時間で
道徳教育 2000年5月号
連続特集 補充学習に挑む
効力感と意欲の高まる補充学習を―かけ算九九のつまずき―
心を育てる学級経営 2004年2月号
教材から“ライバル探しの競争場面”で授業づくり
公民―国際交流・スポーツ・ライバルはどれか―小学校の事例
社会科教育 2005年12月号
集団づくり―わたし流メソッド 4
中学校/つながりを豊かな活動でつくりだす
生活指導 2001年7月号
各教科の「基礎・基本」を生かした総合的学習の実践
表現を楽しむ子どもたち
授業研究21 2000年9月号
一覧を見る