詳細情報
子どもの気持ち・教師の思い (第97回)
子どもたちの「担任論」
書誌
道徳教育
2000年4月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
いま、子どもたちがつづった卒業文集の下書きに目を通しているところだ。 各人テーマはそれぞれだが、こと担任について述べられている箇所に出くわすと、ドキッとして、ついつい身構えてしまう。なかには、全文を、このぼくのことで埋めつくしている子どもたちもいるからタイヘンである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの気持ち・教師の思い 108
子どもと「出直し」た母親
道徳教育 2001年3月号
子どもの気持ち・教師の思い 107
「おかあさんはわたしのことをどうおもっているのか」
道徳教育 2001年2月号
子どもの気持ち・教師の思い 106
白川少年の「家庭学習力」
道徳教育 2001年1月号
子どもの気持ち・教師の思い 105
われら熟年教師に求められているもの
道徳教育 2000年12月号
子どもの気持ち・教師の思い 104
暗い教室に独自の輝きあり
道徳教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの気持ち・教師の思い 97
子どもたちの「担任論」
道徳教育 2000年4月号
学級統率の原理・原則を考える―低学年
「自主性」「子どもらしさ」という放任をやめ「学級の統率」を意識する
心を育てる学級経営 2000年9月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 9
中学年/計算でつながる子どもたち
授業力&学級経営力 2019年12月号
国語教育の実践情報 68
中学校/中学校国語科における「1人1台端末」の活用@
国語教育 2021年11月号
一覧を見る