詳細情報
小特集 朝学習―子ども生き生き理科メニュー
毎朝,始まるのが待ちどおしい「はしりもの・かわりだね」の発表
書誌
楽しい理科授業
2009年12月号
著者
中村 敏弘
ジャンル
理科
本文抜粋
実践の様子 まだ,だれも見つけていないものを持ってきていて,早く発表したい.物を見せながら発表したら,みんなが耳をそばだてて聞き,見ようとするだろう.そう思うだけで,胸はドキドキする.発表が終わると(時には発表中でも)興奮して,そばに寄って,のぞき見をする子がいるし,図鑑・事典を調べだす子たちもいる…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 朝学習―子ども生き生き理科メニュー
学び工房を創造する毎日の「朝の会」
楽しい理科授業 2009年12月号
小特集 朝学習―子ども生き生き理科メニュー
観察力が身につくクロッキー
楽しい理科授業 2009年12月号
小特集 朝学習―子ども生き生き理科メニュー
子どもが夢中になる「わくわくずかん」を活用した朝学習メニュー
楽しい理科授業 2009年12月号
小特集 朝学習―子ども生き生き理科メニュー
身近な植物に目を向けよう
楽しい理科授業 2009年12月号
小特集 朝学習―子ども生き生き理科メニュー
友達の発見と感動を共有しよう
楽しい理科授業 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 朝学習―子ども生き生き理科メニュー
毎朝,始まるのが待ちどおしい「はしりもの・かわりだね」の発表
楽しい理科授業 2009年12月号
授業づくりに役立つ内容項目×哲学 12
節度,節制はなぜ大切か
道徳教育 2022年3月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【3年】2位数と2位数の暗算をしよう
たし算とひき算
楽しい算数の授業 2008年8月号
統計
1年/データの分析と活用「子どもの体力低下問題」
令和の中学生は体力が低下している?
数学教育 2025年8月号
担任への不満―親の本音の拾い方 1
公立にがんばってほしいから
よりよい学校づくりのための塾からの提案@
学校マネジメント 2009年4月号
一覧を見る