詳細情報
小特集 朝学習―子ども生き生き理科メニュー
毎朝,始まるのが待ちどおしい「はしりもの・かわりだね」の発表
書誌
楽しい理科授業
2009年12月号
著者
中村 敏弘
ジャンル
理科
本文抜粋
実践の様子 まだ,だれも見つけていないものを持ってきていて,早く発表したい.物を見せながら発表したら,みんなが耳をそばだてて聞き,見ようとするだろう.そう思うだけで,胸はドキドキする.発表が終わると(時には発表中でも)興奮して,そばに寄って,のぞき見をする子がいるし,図鑑・事典を調べだす子たちもいる…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 朝学習―子ども生き生き理科メニュー
学び工房を創造する毎日の「朝の会」
楽しい理科授業 2009年12月号
小特集 朝学習―子ども生き生き理科メニュー
観察力が身につくクロッキー
楽しい理科授業 2009年12月号
小特集 朝学習―子ども生き生き理科メニュー
子どもが夢中になる「わくわくずかん」を活用した朝学習メニュー
楽しい理科授業 2009年12月号
小特集 朝学習―子ども生き生き理科メニュー
身近な植物に目を向けよう
楽しい理科授業 2009年12月号
小特集 朝学習―子ども生き生き理科メニュー
友達の発見と感動を共有しよう
楽しい理科授業 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 朝学習―子ども生き生き理科メニュー
毎朝,始まるのが待ちどおしい「はしりもの・かわりだね」の発表
楽しい理科授業 2009年12月号
よくある疑問を一気に解決!評価にまつわるQ&A
「内容のまとまりごとの評価規準」って?
学習指導要領に示された内容の項目等…
楽しい体育の授業 2022年7月号
06年に向けて=発展学習を位置づけた年間計画の構想―この単元で発展学習=A案とB案の構想―
5年・この単元で発展学習=A案とB案の構想
社会科教育 2005年10月号
小学校・実践授業の展開
高学年/「計画&振り返りカード」を生かして―第五学年「大造じいさんとガン」―
実践国語研究 2012年3月号
各論と実践 U〈学び論〉
<論文> 全生研〈学び論〉の現在―「対話」から豊かな〈学び〉を広げよう―
生活指導 2012年3月号
一覧を見る