詳細情報
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 (第10回)
第4学年B区分「人の体のつくりと運動」
書誌
楽しい理科授業
2009年1月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
T 本単元の意義 新学習指導要領の第4学年のB区分「(1)人の体のつくりと運動」という単元は,以下の学習内容から構成されている. (1)人や他の動物の骨や筋肉の動きについての理解を図る…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 3
理科の改善の基本方針からの検討
楽しい理科授業 2008年6月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 2
言語活動や理数教育の充実からの検討
楽しい理科授業 2008年5月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 1
重点指導事項の背景
楽しい理科授業 2008年4月号
理科で育てる学力と授業の改革 6
「月と星」で育てる学力と単元の展開
楽しい理科授業 2001年9月号
理科で育てる学力と授業の改革 5
「電気の働き」で育てる学力と単元の展開
楽しい理科授業 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 10
第4学年B区分「人の体のつくりと運動」
楽しい理科授業 2009年1月号
物語・小説を読んで自分の感想や評価・批評を書く
中学年/おすすめ!ブックレビュー
実践国語研究 2007年11月号
ベストマッチ―この資料にこの活動を―
〔小学校高学年〕資料「ロレンゾの友達」に“このグループ活動”を!
道徳教育 2013年5月号
4 単元,領域を跨ぐ総合問題への対応―この問題を授業でこう扱う
複数単元の内容に跨る図形の総合問題(空間図形)
数学教育 2019年2月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 9
小学3年/「本をしょうかいしよう」(東京書籍)
国語教育 2021年12月号
一覧を見る