詳細情報
理科で育てる学力と授業の改革 (第6回)
「月と星」で育てる学力と単元の展開
書誌
楽しい理科授業
2001年9月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
○はじめに ○学習事項 ○育てる力 ・学年目標での育成する力 ・区分での育成する力 ・本単元で育てる力 ・指導計画 1次 2次 3次 8月号では,第4学年「B 物質とエネルギー」桓の内容を取り上げました.そして,その一つの単元である「電気の働き」について単元展開と授業改善の視点を述べました…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科で育てる学力と授業の改革 5
「電気の働き」で育てる学力と単元の展開
楽しい理科授業 2001年8月号
理科で育てる学力と授業の改革 4
「植物のくらしを調べよう」で育てる学力と単元の展開
楽しい理科授業 2001年7月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 10
第4学年B区分「人の体のつくりと運動」
楽しい理科授業 2009年1月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 3
理科の改善の基本方針からの検討
楽しい理科授業 2008年6月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 2
言語活動や理数教育の充実からの検討
楽しい理科授業 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
理科で育てる学力と授業の改革 6
「月と星」で育てる学力と単元の展開
楽しい理科授業 2001年9月号
補充教材は必ず使うべきか
明確なねらいをもって補充教材に
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
実践事例
仲間との関わり合い
〈高学年〉お互いの命に気づき、命を強める6年生の走運動は
楽しい体育の授業 2007年11月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
知的な授業、討論への憧れ
向山型国語教え方教室 2006年10月号
視点9 【授業最前線】生徒が主役になる! 「話し合い・討論」授業プラン…
[地理]世界の諸地域
「話し合いたくなる課題設定」「討論がかみ合う工夫」で、話し合いが楽しく…
社会科教育 2018年3月号
一覧を見る