詳細情報
理科で育てる学力と授業の改革 (第5回)
「電気の働き」で育てる学力と単元の展開
書誌
楽しい理科授業
2001年8月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
○はじめに 7月号では,第4学年「A 生物とその環境」敢の内容を取り上げました.そして,その一つの単元である「植物のくらしを調べよう」について単元展開と授業改善の視点を述べました.8月号では,第4学年「B 物質とエネルギー」桓の内容を取り上げます.そして,その単元の一つである「電気の働き」に関してそ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科で育てる学力と授業の改革 6
「月と星」で育てる学力と単元の展開
楽しい理科授業 2001年9月号
理科で育てる学力と授業の改革 4
「植物のくらしを調べよう」で育てる学力と単元の展開
楽しい理科授業 2001年7月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 10
第4学年B区分「人の体のつくりと運動」
楽しい理科授業 2009年1月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 3
理科の改善の基本方針からの検討
楽しい理科授業 2008年6月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 2
言語活動や理数教育の充実からの検討
楽しい理科授業 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
理科で育てる学力と授業の改革 5
「電気の働き」で育てる学力と単元の展開
楽しい理科授業 2001年8月号
小学校・実践授業の展開
低学年/考えを深めるためのグループ学習―お話作り(二年)の実践を通して―
実践国語研究 2011年11月号
物質とエネルギー・理科の面白レッスン問題
電池とは
楽しい理科授業 2007年8月号
電卓で「活気と熱気」を創り出すネタ
電卓を使って数の不思議なきまりを見つけよう
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
グラビア/道徳授業と関連! 学級掲示物の工夫あれこれ
毎週の道徳授業の様子を、視覚的に掲示する
道徳教育 2014年4月号
一覧を見る