詳細情報
特集 “PISA型読解力”授業でつける21の方法
PISA型読解力を育てる指導のポイント
社会的行動を起こす指導ポイント
書誌
楽しい理科授業
2007年10月号
著者
内山 裕之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 社会的行動を起こす指導ポイントというテーマで解説するが,そもそもPISA型読解力とはいったい何かという点を先ず明らかにしなければならない.他の方々も同じことを書いていると思うが,PISA型読解力とは「読解の知識や技能を実生活の様々な課題にどれだけ活用できる実践力につなげられるか」という…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
PISA型読解力とは何か―と聞かれたら
PISA型読解力とは,意味を抽出し,再構成し,伝達する能力である
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力とは何か―と聞かれたら
PISA型読解力で授業を見直そう
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力を育てる基礎基本問題
連続型テキストの開発と指導ポイント
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力を育てる基礎基本問題
非連続型テキストの開発と指導ポイント
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力を育てる基本スキル
何を調べたいのか―問題を発見する目
楽しい理科授業 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型読解力を育てる指導のポイント
社会的行動を起こす指導ポイント
楽しい理科授業 2007年10月号
数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(3年)
相似な図形
数学教育 2010年2月号
学習計画づくりのモデル例と指導ポイント●フォーマット付
“インタビュー”の学習計画=モデル例と指導ポイント
社会科教育 2013年5月号
日本の名著から
細井平洲
善悪正邪の判断を教え、よい習慣をつくることが大切です
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
学年別9月教材こう授業する
2年・ひき算のひっ算
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2008年9月号
一覧を見る