詳細情報
特集 今に生かす子育ての知恵
日本の名著から
細井平洲
善悪正邪の判断を教え、よい習慣をつくることが大切です
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年2月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 細井平洲先生の教え『嚶鳴館遺草』 細井平洲先生の教えは、『嚶鳴館遺草』(おうめいかんいそう)に簡潔に記されています。 『嚶鳴館遺草』は、細井平洲先生の和文の遺稿集です…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 今に生かす子育ての知恵
「ならぬものはならぬ」を教えるのは親の義務です
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
体験から言える子育ての知恵
人を先に、私を後に
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
体験から言える子育ての知恵
子どもと向き合う
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
体験から言える子育ての知恵
挨拶のできる子に育てる
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
漢字に隠されている子育ての知恵
子育ては様々な手立てで一歩一歩前進する
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
日本の名著から
細井平洲
善悪正邪の判断を教え、よい習慣をつくることが大切です
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
学年別9月教材こう授業する
2年・ひき算のひっ算
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2008年9月号
提言・なぜ「表現力の育成」が問題になるか
表現力が弱く育ちにくいから問題になる
現代教育科学 2011年1月号
試案時代の「学習指導要領」の功罪
新時代へのすぐれた提言の書
現代教育科学 2006年1月号
書評
『これであなたもマイスター! 国語発問づくり10のルール』
実践国語研究 2014年1月号
一覧を見る