詳細情報
特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
試案時代の「学習指導要領」の功罪
新時代へのすぐれた提言の書
書誌
現代教育科学
2006年1月号
著者
階 玲治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
新時代の教育の方向を決める 試案時代の「学習指導要領」は、最近のものとかなり違う。 著作兼発行者は文部省となっているが、執筆者の「肉声」が聞こえてくる感じである。記述の細部まで細かな検討が行われて、結果として隙のない書き方が最近の指導要領だが、当時のそれは「試案」とあるように「これで義務教育がすべて…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
法的拘束力なしには戦後教育の発展はなかったか
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
日本の教育水準を支えた
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
欧米先進国にキャッチ・アップするための道具として
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
「学習指導要領」の功罪を考える―教育における「自由」の変容―
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
学習指導要領の見直しと教育課程の編成
現代教育科学 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
試案時代の「学習指導要領」の功罪
新時代へのすぐれた提言の書
現代教育科学 2006年1月号
書評
『これであなたもマイスター! 国語発問づくり10のルール』
実践国語研究 2014年1月号
小学校の授業アイデア
問題の勘所を押さえ,単元を構想する
国語教育 2024年9月号
これからの小学校教育
脳科学の成果に学ぶ(1)
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
一覧を見る