詳細情報
これからの小学校教育
脳科学の成果に学ぶ(1)
書誌
家庭教育ツーウェイ
2004年5月号
著者
大森 修
ジャンル
その他教育
本文抜粋
脳科学の研究者の発言を無視してこれからの学校教育はできなくなる。 例えば、「虐待」についてである。 子どもが人間に対して「信頼と尊敬」を学ぶのは、乳児期から幼児期だと言われている。ここでいう「人間」の大部分は親である。不幸にして、両親に死に別れることもあるから、その場合は保護者ということになる…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの小学校教育
授業力はアップしたか
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
これからの小学校教育
数値目標
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
これからの小学校教育
OECD調査が示した学力格差
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
これからの小学校教育
小学校は幼稚園(保育園)に何を学ぶか
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
これからの小学校教育
幼(保)と連携して「心」を育む
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
これからの小学校教育
脳科学の成果に学ぶ(1)
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
国語の達人が押さえている必携・授業づくりスキル
中学校/【振り返り(リフレクション)】自分の学びを見つめ、次の課題につながる振り返り
国語教育 2018年4月号
教材・教具・ICTのアイデア42
SST
マイプロフィールを作ろう
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
「確かな学力」をつける教材研究 11
わり算の筆算形式の再考
楽しい算数の授業 2006年2月号
6 【授業最前線】授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業 小学校
5年 【我が国の工業生産】デジタル技術を駆使して個別最適な学びと協働的な学びをベストミックス!
社会科教育 2022年6月号
一覧を見る