詳細情報
とっても楽しい理科工作 (第3回)
手回し発電機を作ろう(2)
書誌
楽しい理科授業
2006年6月号
著者
安岡 昭和
ジャンル
理科
本文抜粋
《写真1》 穴と穴の距離は正確に. 《写真2》 導線の接続には半田付を.絶縁もしっかりする. 《写真3》 結束バンドは一度締めると緩められない. 《写真4…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
とっても楽しい理科工作 12
エコワットを使った白熱灯型蛍光灯の節電効果の検証実験
楽しい理科授業 2007年3月号
とっても楽しい理科工作 11
エネルギー問題の起死回生となるか? ハイブリッド発電機(2)
楽しい理科授業 2007年2月号
とっても楽しい理科工作 10
エネルギー問題の起死回生となるか? ハイブリッド発電機(1)
楽しい理科授業 2007年1月号
とっても楽しい理科工作 9
エネルギーのトレンド「燃料電池」を作ろう!
楽しい理科授業 2006年12月号
とっても楽しい理科工作 8
風力発電機を作ろう!
楽しい理科授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
とっても楽しい理科工作 3
手回し発電機を作ろう(2)
楽しい理科授業 2006年6月号
現代っ子アンケート・子どもインタビュー
親子のGT!1年生はお風呂の中!6年生は食事の時!
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
数検問題にチャレンジ! 11
パンダの出生と成長の不思議
級:8級 単元:わり算 学年:4年
楽しい算数の授業 2012年2月号
修学旅行の新ネタ“知っている?” こんな京都 6
たった一人で大相撲を支える職人
学校運営研究 2002年9月号
教科との関連を明確にした“評価観点”を検討する
「総合的な思考・判断」を測る評価法の開発
総合的学習を創る 2001年6月号
一覧を見る