詳細情報
特集 新しい授業つくる“指導案モデル”大集合
授業がイメージ出来る指導案の書き方=よい例・ダメな例
学習課題の書き方=よい例・ダメな例
書誌
楽しい理科授業
2006年5月号
著者
菅野 俊幸
ジャンル
理科
本文抜粋
学習課題は,本時の授業の目標を達成するための「しかけ」である.そのために,授業を参観した時に,どのような授業が展開されるかは,「学習課題」を見ただけで大まかな流れがつかめてしまう.また,「学習課題」をどう提示するかは,生徒たちの学習内容に対する興味や関心,授業のねらいに大きく影響するため,授業の明暗…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新しい時代の授業像と指導案のフォーマット−見直し点はここだ!
指導要領の「基準性」を具体化
楽しい理科授業 2006年5月号
新しい時代の授業像と指導案のフォーマット−見直し点はここだ!
職員会議に置き換えたら
楽しい理科授業 2006年5月号
新しい時代の授業像と指導案のフォーマット−見直し点はここだ!
研究的学習による科学性の獲得
楽しい理科授業 2006年5月号
新しい授業にふさわしい指導案づくりの工夫例
到達度評価を意識した授業と指導案づくりの工夫例
楽しい理科授業 2006年5月号
新しい授業にふさわしい指導案づくりの工夫例
電子黒板活用の授業と指導案づくりの工夫例
楽しい理科授業 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業がイメージ出来る指導案の書き方=よい例・ダメな例
学習課題の書き方=よい例・ダメな例
楽しい理科授業 2006年5月号
教室が盛り上がる地図帳クイズ:定番とサプライズ
地図帳を使った索引クイズ:定番とサプライズ
社会科教育 2010年6月号
教室がシーンとなる“教師の語り”:その条件
命がけで子どもとぶつからなければ語りもくそもない―授業妨害と戦う方法
社会科教育 2009年12月号
学校評価に活かす“学テ結果の分析・診断”のポイント
学テ結果からみた教師力の診断・評価
学校マネジメント 2008年9月号
「指導アイデア」をもっと豊かにしたい!
学習ゲーム・クイズ
小学校/図書を活用した「遊びのような学び」3選
国語教育 2022年6月号
一覧を見る