詳細情報
特集 新しい授業つくる“指導案モデル”大集合
授業がイメージ出来る指導案の書き方=よい例・ダメな例
まとめの言葉=よい例・ダメな例
書誌
楽しい理科授業
2006年5月号
著者
桜井 健一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.まとめの言葉にはどのようなものがあるか 手元にある指導案をできるだけ集めてみた. 指導案の展開の最後には以下のような言葉が「まとめの言葉」としてあった…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新しい時代の授業像と指導案のフォーマット−見直し点はここだ!
指導要領の「基準性」を具体化
楽しい理科授業 2006年5月号
新しい時代の授業像と指導案のフォーマット−見直し点はここだ!
職員会議に置き換えたら
楽しい理科授業 2006年5月号
新しい時代の授業像と指導案のフォーマット−見直し点はここだ!
研究的学習による科学性の獲得
楽しい理科授業 2006年5月号
新しい授業にふさわしい指導案づくりの工夫例
到達度評価を意識した授業と指導案づくりの工夫例
楽しい理科授業 2006年5月号
新しい授業にふさわしい指導案づくりの工夫例
電子黒板活用の授業と指導案づくりの工夫例
楽しい理科授業 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業がイメージ出来る指導案の書き方=よい例・ダメな例
まとめの言葉=よい例・ダメな例
楽しい理科授業 2006年5月号
ミニ特集 TOSS教材を学年・学校ぐるみで!の秘訣
TOSS教材で子どもの事実を見せつける
向山型算数教え方教室 2004年4月号
4 【授業最前線】読解力・表現力を高める!「書き方」授業&活動プラン …
6年/弥生時代以前〜安土桃山時代
「書き方」の種類を増やし,子どもを鍛える
社会科教育 2020年6月号
算数が好きになる問題
小学5年/どれだけの時間話せるの?
楽しい算数の授業 2001年10月号
カリキュラム開発で学校と教師が変わる 10
カリキュラム構成における“ハイブリッド・モデル”の提唱
現代教育科学 2001年3月号
一覧を見る