詳細情報
特集 新教科書の発展教材と先取りヒント
現行教科書にプラスワンの発展教材―この単元で“この教材”
6年
書誌
楽しい理科授業
2004年9月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「水よう液の性質」では中和実験を 「水よう液の性質」では,中和実験をぜひ取り扱いたい. 中和とは「酸と塩基が反応して,互いの性質を打ち消しあう反応」のことである.通常,水溶液中で酸と塩基(アルカリ)が中和すると,水と塩(えん) を生じる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
消えた教科書教材―私のラブコール
水蒸気は見えるか…
楽しい理科授業 2004年9月号
消えた教科書教材―私のラブコール
「石と土」の学習の大切さ
楽しい理科授業 2004年9月号
消えた教科書教材―私のラブコール
感じ,考え,実感できる観察/実験を!!
楽しい理科授業 2004年9月号
消えた教科書教材―私のラブコール
おもしろくてだいじな大気圧と浮力
楽しい理科授業 2004年9月号
わが社の新教科書=発展教材の力点はここだ!
学習内容を深め,広げ,子どもの関心を高める発展的な学習
楽しい理科授業 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
現行教科書にプラスワンの発展教材―この単元で“この教材”
6年
楽しい理科授業 2004年9月号
授業実践「最後の道徳授業」
小学校低学年/みんなの中にあなたがいるよ…
道徳教育 2004年3月号
概論
衝動性が高い子どもへのアンガーマネージメントの進め方
LD&ADHD 2008年7月号
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ 15
事例から学ぶ 「感覚面と認知面のアプローチを組み合わせて」
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
一覧を見る