詳細情報
特集 生命の授業―基本教材/面白小話&クイズ26
観察実験を入れた“生命の授業”をどうつくるか
観察実験を入れた3年/生命の授業
書誌
楽しい理科授業
2004年8月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.昆虫を飼育する過程で虫が死ぬ 三年生の理科ではアオムシを飼育する. 飼育していると,全部がチョウになることはない.非情なようであるが,これは自然界ではあたりまえのことである…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生命を教える―最も大事な点は何かと問われたら
「バラバラ化」では生命は理解不能という「人工生命」の考え
楽しい理科授業 2004年8月号
生命を教える―最も大事な点は何かと問われたら
「理科」の文脈でデス/エデュケーションを
楽しい理科授業 2004年8月号
生命を教える―最も大事な点は何かと問われたら
生命とは生があり死もある(生命尊重)の認識定着の教育
楽しい理科授業 2004年8月号
生命を教える―最も大事な点は何かと問われたら
生命の学習における重要な概念:「変化と動的平衡」,そして「システム」
楽しい理科授業 2004年8月号
基本教材/面白小話/熱中クイズ入り“生命の授業”
生きているとは―基本教材/面白小話/熱中クイズ
楽しい理科授業 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
観察実験を入れた“生命の授業”をどうつくるか
観察実験を入れた3年/生命の授業
楽しい理科授業 2004年8月号
一生使える国語授業ネタ
振り返り
小学校/振り返り×共有(付箋)=変容の実感!
国語教育 2024年9月号
能力評価を資質向上に生かす研修システムづくり
自ら学び続ける教員の育成を可能にする研修システム
学校運営研究 2003年9月号
授業を変貌させる“かく”にまつわるアイデア
子どもたちに、思いを伝えたい!―授業に自作資料を取り入れる―
道徳教育 2012年2月号
提言 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
「ことばの力」は誰のためのものか?
実践国語研究 2013年7月号
一覧を見る