詳細情報
理科楽しく学力づくりのミニテスト
中学1分野/試薬・指示薬で水溶液を調べよう
書誌
楽しい理科授業
2004年1月号
著者
木村 幸泰
ジャンル
理科
本文抜粋
先回に引き続き,3年間の理科学習のまとめとして使える評価問題を掲載します.今回は,第1分野の実験で使う試薬・指示薬を視点に,実験・観察の技能や科学的思考の評価を行う問題です.水溶液は何かを考えさせながら,試薬・指示薬に対する反応の振り返りをさせてください.できれば,問題を解く前に試薬の実物を示したり…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科楽しく学力づくりのミニテスト
中学1分野/設定を変えたり応用場面をつくったりして楽しく小テストを
楽しい理科授業 2004年3月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
中学2分野/火山(1年)・環境(3年)
楽しい理科授業 2004年3月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
中学1分野/エネルギー資源の小テストで科学と日常生活とのかかわりを
楽しい理科授業 2004年2月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
中学2分野/地震(1年)
楽しい理科授業 2004年2月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
中学2分野/地層と堆積岩(1年)・物質の循環(3年)
楽しい理科授業 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
理科楽しく学力づくりのミニテスト
中学1分野/試薬・指示薬で水溶液を調べよう
楽しい理科授業 2004年1月号
<誌上シンポジウム>生きる力の育成・特活からのアプローチ構想を検討する
提言/生きる力の育成・わが研究会の達成アプローチ構想
生きる力を育成する支援の工夫
特別活動研究 2001年1月号
事例・高学年/学級づくり・三学期スタートでの構想立案の実際
三学期は、『子ども新聞』の活用からスタート!
特別活動研究 2003年1月号
若葉マーク先生のドタバタ日記
語尾まではっきりと
女教師ツーウェイ 2004年5月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
平均90点台をめざして教師修業
向山型算数教え方教室 2000年6月号
一覧を見る