詳細情報
特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
授業でする勉強術―この基本型マスターで実力UP
実験の進め方
書誌
楽しい理科授業
2003年6月号
著者
中村 浩二
ジャンル
理科
本文抜粋
教科書の実験をすることは, 1 実験の追試である. 2 追試により自然現象を再現できる. 自然現象をきちんと再現できるためには,正しく実験しなければ,意味がない.これを可能にするのが,向山式実験ノート学習法である…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
いつでもどこでも役に立つ勉強術
“考える技能”の基礎基本とマスターポイント
楽しい理科授業 2003年6月号
いつでもどこでも役に立つ勉強術
“話す技能”の基礎基本とマスターポイント
楽しい理科授業 2003年6月号
いつでもどこでも役に立つ勉強術
“聞く技能”の基礎基本とマスターポイント
楽しい理科授業 2003年6月号
いつでもどこでも役に立つ勉強術
“見る技能”の基礎基本とマスターポイント
楽しい理科授業 2003年6月号
ひとり勉強術―この基本型マスターで実力UP
教科書の使い方
楽しい理科授業 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
授業でする勉強術―この基本型マスターで実力UP
実験の進め方
楽しい理科授業 2003年6月号
03 「当事者意識」×単元開発 子ども達に届けるポイント
[公民] 当事者意識を育む意義と危惧
社会科教育 2025年3月号
定番教材の板書モデル2021
小学校3・4年
目覚まし時計
道徳教育 2021年10月号
05 教室が盛り上がる!社会科「授業開き」クイズ&アクティビティ 公民
公民的分野から「戦後八〇年について考える」〜学びの切実感を引き出すアクティビティの工夫〜
社会科教育 2025年4月号
黒板と板書→記憶と印象に残る活用術
5年―単元「自然災害を防ぐ」を例に
社会科教育 2011年11月号
一覧を見る