詳細情報
特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
選択学習の設定をどう生かす?論点整理と私の対応策
書誌
楽しい理科授業
2003年1月号
著者
福岡 敏行
ジャンル
理科
本文抜粋
改訂された学習指導要領により,各学校では,多様な学習活動が展開されている.中でも,いろいろな工夫をこらした選択学習が多く見られる.しかし,一方では,問題点や苦労話も聞かれる.そこで,本稿では,選択学習の設定をどのように生かすかについて論じてみたい.最近,帰国生徒の体験談や海外での研究会に参加する機会…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科を廻る議論―今,何が大事か?―と問われたら
女の子にも好かれる理科に!
楽しい理科授業 2003年1月号
理科を廻る議論―今,何が大事か?―と問われたら
体験不足を補う授業システムが未確立
楽しい理科授業 2003年1月号
理科を廻る議論―今,何が大事か?―と問われたら
学力低下の根元を見極めるべきだ
楽しい理科授業 2003年1月号
理科を廻る議論―今,何が大事か?―と問われたら
学習指導要領からの脱却と自立!
楽しい理科授業 2003年1月号
特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
理科ギライが増えている?論点整理と私の対応策
楽しい理科授業 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
選択学習の設定をどう生かす?論点整理と私の対応策
楽しい理科授業 2003年1月号
新装!社会科副読本の編集コンセプト―新教材の開発とページづくりのヒント
待ったなし!「副読本」編集の改変点
社会科教育 2009年4月号
子どもが熱中する「学習システム」 3
向山式要約指導法で初めての「指名なし討論」の授業
心を育てる学級経営 2001年6月号
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST 8
解放教育 2007年11月号
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔国語の時間の指導〕「不規則発言」をSSTに活用する
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
一覧を見る